臨海で働く社員の声を皆様へお届けします。今回は臨海で働いて10年を迎えた社員から2名の方をご紹介します。社会人として走ってきた10年間、また今後教育業界を目指す方へのメッセージなどを頂きました。
通ってくれる生徒や保護者のために ー 山田先生
高受戸塚支部へ配属からスタート、その後新規開校の小中学部中川校室長に就任。戸塚東校、上永谷校を歴任し上永谷地域責任者も経験。現在は小中学部教務部副責任者として子供たちの学力UPに貢献しています。
生徒の可能性を広げたいという想い
–臨海に入社を決めたポイントは?
私は子どもと接することが好きで、高校から大学にかけて小学生を相手にするボランティアをやっていました。
私自身が臨海の卒業生で、当時の先生からは勉強だけでなく、目標の設定の仕方、苦手なものとの向き合い方、そして自分の狭かった視野を広げてもらいました。臨海に入塾するまではまったく知らなかった高校に進学できたのも、自分の視野を広げてもらったからだと感じています。
就職活動の際は、臨海か他の業界かの天秤でしたが、最終的には「自分が当時の先生から得たものを、今度は自分が、生徒たちの可能性を広げたい」という思いから臨海に入社をすることに決めました。
–職場環境について教えてください
自分が「やりたい」と思ったことをやらせてもらえる環境だと思っています。もちろんやるからには責任を伴いますし、生半可な気持ちで取り組むことはできません。上手くいくことの方が少ないのですが、自分で提案をしていくことで物事を多角的に考えることができるようになったと思います。
臨海は新しいアイデアや提案を歓迎してくれます。それも一部の人からだけでなく、教室単位で見ると新卒の先生、さらには事務職や準契約講師の先生からも教室の結果が大きく変わるアイデアが生まれることがあります。このような会社の風土が、私の成長と仕事の満足度につながっています。
生徒保護者からの信頼
–自分の仕事が評価されている、と思う瞬間は?
評価は上司だけではなく、地域の生徒や保護者からもされるものだと思っています。私たちの作成したカリキュラム・テキストで学習した生徒が自分の志望校に合格し、臨海を笑顔で卒業して行ってくれる…それも一つの仕事の評価なのかもしれません。私は臨海に通ってくれている生徒、通わせてくださっている保護者からの信頼が、何よりも重要だと考えます。
–仕事のなかで「誰にも負けない」と思うものは
私が室長時代のときは、生徒・保護者へのアプローチにこだわりを持っていました。生徒の数字に表れない努力や行動に見られる個々の性格などを伝えるように心掛けていました。塾に通っていただいている以上、模試偏差値や内申といった結果で示すのが一番ですが、必ずしもすべての生徒が望む結果を得られるものではありません。なのでこのようなアプローチで塾に通っている成果をご家庭に伝えるのも、塾講師として必要な役割だと思っています。
また、授業に特化して述べるのであれば、限られた時間でいかにコンパクトに授業内容を伝えるかを意識しています。学校で1か月かけて指導するものを、塾ではほんの数回の授業で内容の定着までさせないといけません。集団塾は指導できる時間も限られます。コンパクトな構成にすることで時間対効果の高い授業を展開できるよう、それを臨海すべての講師が実践できるよう発信をしています。
生徒の将来に寄り添うこと
–今後、教育業界を目指す人へ
ICTが発達していく中で、子どもの学習方法も多様化してきました。生徒が学びたいものは、今ではネット上で簡単に手に入れることができます。
それでもお金をかけて塾に通わせる保護者の方の想いを、我々教育業界にいる人間は考えないといけません。「少子化」と言われ久しいですが、1人の子どもにかける教育費は上がっています。
学習を通じて生徒に何を得てもらえるか、彼らの将来につながるものは、勉強に関するものだけではありません。一人の大人として、自分のなりたい教育者としての像をしっかりと持って、その像に近づけるよう頑張ってください!
ICT・・・information and communication technologyの略。情報通信技術