臨海で働く社員の声を皆様へお届けします。今回は臨海で働いて15年を迎えた社員から2名の方をご紹介します。長く講師を続けてきて、生徒への思い、教育業界に対する想いなどを語って頂きました。
勤続15年代表 伊藤先生
国語科(現代文・古文・漢文)を担当。菊名校・町田校の室長を経験し、ブロック長を歴任後、現在は、大学受験科副統括エリア長兼、大学受験科北部地域エリア長として、大学受験科の中枢を担う職についています。
生徒の合格が原動力
–入社してからの15年間を振り返って、どのような感想をお持ちですか?
長いと言えば長いですし、あっという間と言えばあっという間という感覚です。自分が若手の頃に指導していた卒業生の中で臨海に入社してきた生徒やすでに新しい家族を持っていたりする生徒が何人もいます。そう考えると臨海の歴史の中で自分と言う存在は確かにあった、と言うことを実感できます。高3生の受験期には胃がいくつあっても足りないと思えるほど胃がキリキリします(笑) が、生徒たちから「先生受かったよ!」の一言を聞くことで全てが報われる気がする仕事です。だからこそ15年以上も全く変わらない心で走り続けてこられたのかもしれません。
–在籍している部署やチームについて、職場の雰囲気はいかがですか?
大学受験科はむちゃくちゃ楽しいです!最高学府を目指す生徒を指導する部署なので先生方は本当に頭脳明晰な人ばかりで、頭が切れるクレバーな人が多いです。そんな人たちですが、社員旅行や忘年会、部内レクレーションなどで盛り上がった時のそのギャップがたまらないくらい面白いです。大学受験科は若手、中堅、ベテランの先生がバランスよく所属しており、常日頃から意見交換も行われています。これまでの歴史とこれからの未来がまさに融合している真っただ中の部署だと思います。故に発展することしか考えられません!
–通ってくれる生徒たちや、その保護者に対する想いを教えてください。
臨海セミナーの先生たちはとにかく利他主義の塊です。世のため人のため、という精神の人で溢れています。生徒のためなら時間も忘れてとことん考え、とことん向き合う人たちです。また、臨海セミナーに通う生徒の特徴はとにかく素直でいい子が多い、ということです。私は高校3年生を主に指導していますが生徒たちに「問題を解く時にその素直さが反ってアダとなることが多々あるから時にはズル賢くなろうぜ」と言う時もあるほどです。目の前にいる臨海生を何とか志望校に合格させたい、と言う気持ちが湧き出てくるのは自然なことであると思えるほど臨海生の先生たちにとっても元気の源です。
–新入社員や後輩にはどのようなフォローを心がけていますか?
生徒の学力が上がる良い授業をやりたい、合格させたい、生徒・保護者の方々から信頼を得たい、という気持ちが心の底から湧き上がってくる人間であれば必ず立派な臨海の講師になれる、ということを断言しています。逆に、どんなに学があっても前述の気持ちが湧いてこない人は臨海の講師にはなり得ない、ということも言っています。情熱があるからこそ授業スキルは伸び、情熱があるからこそ生徒・保護者の方々の信頼を得られるもの、そう信じて私はこれまでもこれからも臨海の講師であり続けようと思っています。私のそういった想いからくる言動から何かを感じ、行動に移してもらえることを期待しています。
情熱は伝染する
–今後、教育業界を目指す人へメッセージをお願いします。
今の時代、インターネットで学習コンテンツが手に入り、自分で受験勉強をするだけならば、一定レベルで叶えることができます。
塾は生徒の成績、偏差値、学力を上げることは当たり前であり、ただ授業をするだけでは、これらはなし得ないことです。「講師の魅力=あなたの魅力」が授業に直結し成績・偏差値・学力UPにつながります。そして、それこそが生徒にとっての+αになります。あなたの魅力をぜひ伝えていってほしいと思います。